I.D.HYBRID
BRAINS 2 H22.4.30 第13回定例会報告 (522)
今回の定例会は、I.D.H.Bがプレ始動してから13回目にあたる。4月ということもあり、なかなか人が集まりにくい時期での開催となったが、それでも10名の同志がに集結した。今回の参加者は、脳番号3、777、522、27、17、2525、2、39、193、32であり、600は反省会からの参加となった。活動時間は19:40〜20:50。
今回のテーマは、「I.D.セーフティ・ネット2」。新年度を迎えての近況を言い合いましょう!ということで、@自己紹介 A近況報告&グチを、時間の許す限り報告し合った。
1.脳番号3(職業:小学校教員)
教務主任2年目学校行事などの日程決め 昨年度の10月から組み換えを行ってきた。例)運動会が秋→春へ変更 いろいろなことを早めに提案して、混乱しないように配慮して行っている。心がけていることは、「疲れきらない」⇒「達成感」ということ。「疲れきらない」ということは、先々のことはもちろん、IDのためであり、周りの人たちのためである。教務の日程決めを進める中で、クラブ活動の移動や、様々なことをコントロールする面白さを感じている。今までは「どうして自分ばかり忙しいのか・・・」と思っていたが、そこまで苦に感じなくなってきた。環境整備「ストック&シェア」 教材などをどこに何があるのかわかるようにしておく。今年度から研究員になったこと。
→質問「ストック&シェア」はどのようにして行っているのか?
答え「(詳しくは、前々回の“整理術”参照) 情報は、常に新しくなっているので古いものはどんどん捨てていく。なるべく新しいものが入るようにする」
2.脳番号2(職業:IT関係の営業)
あPCの遠隔操作を行うことができる機器を扱っている。社内の人間関係の変化社員20名中、同じ営業職が4名。そのうちのリーダーが精神病(うつ病)になり、別の部署へ急遽異動。残りの3名の中で、リーダー的な役割を担うことになった。
3.脳番号2525(職業:小学校教員)
あ昨年よりは、学校・学級の様子は改善している。よい状況。課題は、クラスの子ども達の「しつけ」「学級経営」。苦手意識をもっている。昨年度の3年生を持ち上がることができず、打開策を模索しているようす。
→みなさんへ質問「なにかよいコツはないですか?」
答え「それぞれの個性をいかすこと」「あいさつ、返事、後始末 この3つを徹底すること」
4.脳番号27(職業:小学校教員)
小規模学校に所属。5年生の担任。今年度は、学級数が減ったことで職員が減り、分掌などの仕事が増えた。教務の教科書担当、運動会委員長、教科では多くを担当(体育、理科、英語)たくさんの仕事をうけもったことで、戸惑いとどのように進めていったらよいか考えている。クラスは、初任で受け持った学年ということもあり、よいスタートをきることができた。自分の課題は「教員としての熱意、モチベーション」について。本当にこのままでよいのか?熱意やモチベーションがあがらないことに葛藤している。また、自分はなぜ教師をしているのか、と考える。
4月は、1年間で一番変化の多い時期であり、期待と不安が膨らむ季節である。その期待や不安がよい方向で動くこともあるが、多くは急な変化にかわったり、戸惑いを感じたりすることは少なくない。ID定例会では、他業種であれば立場を越えて、同業種(教員同士)
でもそれぞれの違う境遇を知ることができ、それが強い刺激(よい意味で)になることを感じた。
互いの境遇を支え合うブレーン達。